家の老朽化対策~カビ~

今回はカビについてのお話です。

カビと聞いて梅雨時を思い浮かぶ方が多いかもしれません。

確かに梅雨が繁殖しやすい春から夏、特に梅雨の時期はカビの繁殖しやすい高温多湿になるため

カビにとって好条件の環境と言えます。

しかし、近年では住宅環境がよくなっているため冬でも温かく過ごせるため窓には結露ができ、

室内は湿度が高めになる住宅も多くなっています。

一年を通して、カビ予防・対策を心掛けるとよいでしょう。

カビの繁殖しやすい環境とは

〇湿度(だいたい60%以上)

〇温度(25℃~30℃くらい)

〇栄養分

この条件が揃うと、カビは大量発生してしまいます。

普段からちょっとした心がけがカビ予防に繋がります。

ぜひ参考にされてみてください。

湿度⇒60%以下に下げる

湿度を60%以下に保つことで、カビ菌は活動できなくなるといわれています。

最も効果的なのは、窓を開けて室内の換気をすることです。

冬場はなかなか頻繁に行うことが難しいので

乾燥剤や換気扇を使って、湿度が上がらないようにするとよいでしょう。

結露防止フィルムや二重窓にして部屋の湿度を下げるのも効果的です。

温度⇒25℃以下を心掛ける

カビの発生しやすい温度は20~30℃、特に25~28℃の環境で活発に活動します。

夏は室内はこの温度になりやすいので

窓を開けたり冷房をつけて部屋が高温にならないようにしましょう。

とはいえ、カビは5℃~35℃前後の環境でも生息します。

この室温は人間にとっても快適であるため、取り去ることは難しいといえます。

そこまで過敏にならず可能な限りで対応しましょう。

栄養分⇒こまめに掃除する

たんぱく質や炭水化物、油脂などの有機物が栄養になります。

主に皮脂汚れやほこり、たべこぼしなど

人間が汚いと思うものはカビにとっての栄養分です。

室内をの清掃をこまめに行うことが大きなカビ対策となります。

掃除機やはたきなどでごみを除去したあと、拭き掃除までやると

さらに効果的です。

カビが発生しやすい箇所は要注意

普段からのカビ対策において、住宅の中でも特にカビの生えやすい場所は

特に注意が必要です。

それぞれの場所ごとの対策を紹介します。

〇水回り(トイレ、キッチン、浴室など)

カビの生えやすい場所として一番イメージがつきやすいのはやはり水回りでしょう。

湿気が多く、皮脂汚れや石鹸カス・食品カスなどカビの好みやすい環境となりやすいです。

汚れをためないよう、日ごろからのこまめな掃除を心掛けましょう。

〇収納部(押し入れ、クローゼット、靴箱など

締め切った状態になりやすい押し入れやクローゼットは湿度や温度がこもりがちとなり

カビの発生するのに好条件な場所のひとつです。

定期的な換気や、収納量を増やさないなど通気性をよくすること、

除湿剤の利用などが効果的でしょう。

〇寝具(敷布団・マットレス)

寝具は寝ている間の汗を吸い込み、放っておくとカビが発生することがあります。

特にベッドを使用している人はマットレスの裏側が湿気がこもりやすく気が付くとカビだらけに

なってしまったということも少なくはありません。

寝起きはすぐにたたまずできるだけ外気に触れさせたあとに整える、

お天気の良い日は外干ししましょう。

マットレスは日当たりの良い場所の配置が望ましいですが、

寝具専用の防水シーツなどを上手に活用してみるのも良いでしょう。

〇重たい家具の裏側(冷蔵庫・タンス・食器棚など)

重たい家具の裏側もまた空気がこもりやすく、また普段からのお手入れも難しいため

ホコリがたまりがちでカビの温床となりやすい場所です。

壁に密着させず、10センチほどの隙間を作って風通しをよくする、

窓を開けたり換気扇をつけて換気をするようにしましょう。

片手間でできるカビ対策

場所ごとのこまめな掃除が大事ではありますが、忙しくてなかなか手が回らない方も

以下のようなことをやってみるとカビ予防に効果的です。

〇部屋干しは避ける。外干しがどうしても難しい場合は扇風機や除湿器などで換気をする

〇扇風機やエアコンのドライ機能を使って部屋の空気を循環させる

〇観葉植物はなるべく置かない。置くなら窓際は避ける

〇洗面台など水回りを使用したあとは水分をふき取る

〇とにかく換気!一日に何度か窓をあけて空気を入れ替える

普段からのちょっとした心がけや、何かのついでにできることが

カビ予防に繋がります。

ご自分のできる範囲でぜひ試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です